岩村城跡
     Iwamura-joseki Castle
            16.March.2017
            天空仙人の名城めぐり
城下町 ホット いわむら Official Page
岩村城跡 写真
「岩村城跡からの眺め」

岩村城跡 写真
「岩村城跡からの眺め」

岩村城跡 写真
「六段壁」

岩村城跡 写真 岩村城跡 写真
「本丸」「本丸」
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 写真 岩村城跡 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 写真 岩村城跡 昇龍の井戸 写真
「昇龍の井戸」
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 写真 岩村城跡 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 写真 岩村城跡 写真
「埋門」
拡大 画像Click拡大 画像Click

六段壁

岩村城跡 六段壁 写真 岩村城跡 六段壁 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 六段壁 写真 岩村城跡 六段壁 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 六段壁 写真 岩村城跡 六段壁 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 写真 岩村城跡 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 土岐門 写真 岩村城跡 写真
「土岐門」
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡 写真 岩村城跡 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

岩村城跡

Iwamura-joseki Castle

岐阜県恵那市岩村町字城山

Shiroyama,Iwamura-cho,Ena-shi,Gifu


岩村城跡

岩村城は別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、 海抜721メートルに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大山城の一つである。

岩村城の創築は鎌倉幕府初代将軍、源頼朝の重臣加藤景廉が、 文治元年(1185)に遠山荘地頭に補せられたのに始まる。 景廉の長男景朝が岩村に移り、加藤の姓を地名の遠山に改め、以後遠山氏が代々居城した。

戦国動乱の時代に入り、武田信玄の臣 秋山信友が天正元年(1573)に岩村城を奪取して入城したが、 同三年に織田軍に敗れ、以後城主は川尻鎮吉と森蘭丸、森長一、森忠政の森三代、田丸具忠と二十八年間に目まぐるしく交替した。

慶長五年(1600)関ヶ原合戦後、西軍に属した田丸氏に代わって松平家乗(大給松平家)が城主となった。 江戸時代の城主は松平氏二代、丹羽氏五代のあと大給松平分家の松平氏七代を経て明治維新を迎えた。

城郭は中世城郭を近世城郭へと修築し、本丸、二の丸、出丸、帯曲輪、東曲輪、八幡曲輪等々が設けられ、 丸と曲輪は石塁や自然の断崖をもって区画され、要所に櫓、塀、城門が構えられた。

建物は明治維新により廃城され、後明治六年(1873)に取壊された。

岩村町教育委員会

岐阜県教育委員会


藤坂

岩村城大手の登城道のうち、藩主邸から一の門まで続く急な坂道は「藤坂」と呼ばれている。 加藤景廉の妻重の井が輿入れの際に、生まれ育った紀州藤城村から持参した種から育てたと伝える、 フジの大木があったことがその由来という。


初門

直線的に伸びる登城坂でこの部分だけが、行く手を遮るようにU字形に大きく曲げられている。 有事の際にはここに臨時の門を構えて通行を遮断するようになっていたため「初門」と呼んだという。 岩村城の最初の関門である。


一の門

二層の櫓門で、大手一之門とも呼ばれる。 城に向って左側には単層の多門櫓が構えられ、右側の石垣上も土塀で厳重に固められていた。 前面左側には石塁が張り出しており、死角から敵が近づかないように工夫されている。 内側には番所が置かれていた。


土岐門

岩村城第二の門で、内側は馬出状の曲輪となっている。 絵図等では薬医門または四脚門として描かれている。 土岐氏を破ってその城門を奪い移築したという伝承からこの名がついた。 廃城後に徳祥寺(岩村町飯羽間)山門として移築され現存している。


畳橋

大手の入口は、高石垣と桝形門、三重櫓によって厳重に固められており、 前面の空掘にL字形に架かる木橋を渡って内部に入るようになっていた。 床坂を畳のようにめくることができたことから畳橋と呼ばれたという。


追手門・三重櫓

追手門は、畳橋から棟門をくぐり直角に右に曲がって櫓門に入る桝形門である。 脇には畳橋を見下ろすように三重櫓が構えられていた。 三重櫓は岩村しろ唯一の三層の櫓で天守に相当し、 城下町の馬場と本通りはこの櫓を正面に見るように設定されている。


菱櫓と俄坂

山の地形にあわせて石垣を積んだので菱形になった山城特有のものである。 この上にあった建物も菱形であったので菱櫓と呼ばれた。 菱櫓が全国城郭にもその例はあまりなく中世期の山城を近世城郭に改築した城郭の貴重な歴史的遺構である。 菱櫓の前に俄坂門(櫓門)があり、番所、多門があって大円寺、水晶山方面を遠望監視した。 中世の頃はここが大手門(正門)で大円寺城下町説もあり、大円寺へ通ずる険しい急坂も残っている。 実際は裏手の門で、普段は使わないが落城等の非常口として用いられた。俄坂もその意味がある。 俄坂の途中に中世城の遺構である東曲輪があるが、天然の峻険を利用し敵の来襲に備えていた。


長局埋門

両側の石垣の上に多門櫓を載せ、石垣の間に門を設けた櫓門。 門の内側の細長い曲輪は長局と呼ばれている。 入って左手の本丸に入る内枡形状の通路は東口門で、本丸の正門である。 前面の一段低い曲輪は東曲輪で、本丸の外桝形的機能を持っている。


埋門

両側の奥の石垣の上にすっぽりとかぶさるように櫓が載せられ、 石垣の間のクランクした通路には3ヶ所に門扉が設けられていた。 門の右側には納戸櫓(二重櫓)が建てられていた。 また、左側の石垣は江戸初期の築城当初のものであると考えられる。


本丸

本丸には納戸櫓など二重櫓2棟、多門櫓2棟が石垣上に構えられていた。 東と北には一段低い位置に長局と呼ばれる細長い曲輪が付属する。 正門は東曲輪側の東口門である。 内部には施設はなく、広場となっていた。


六段壁(ろくだんへき)

本丸の北東面に雛壇状に築かれた六段の見事な石垣である。 元は絵図のように最上部のみの高石垣であったが、 崩落を防ぐために前面に補強の石垣を積むことを繰り返した結果、現在の姿となった。

案内板より


旅のかけら飛べ天空仙人さくらのかんづめ花さんぽ花写真日本の名城

Copyright © 2017 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system