二本松城(霞ヶ城) Nihonmatsu-jo Castle 1.May.2008 天空仙人の名城めぐり
![]() |
二本松城(霞ヶ城)本丸跡から眺め |
---|
![]() |
二本松城(霞ヶ城) |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
箕輪門 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
大石垣 | 大石垣 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
二本松少年隊 群像 | 二本松藩士 自刃の碑 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
Nihonmatsu-jo Castle
福島県二本松市郭内三丁目
3,Kakunai,Nihonmatsu-shi,Fukushima
二本松城跡は、中世から近世にかけて同じ場所で存続した東北では稀有な城跡です。 築城は畠山満泰が応永21年(1414)にこの地に居を構えたとされます。 天正14年(1586)に伊達政宗により畠山氏が滅ぼされると、豊臣秀吉の奥州仕置以後は会津領に組み入れられ、 蒲生・上杉の支城として城代が置かれました。 その後松下・加藤氏を経て、寛永20年(1643)に丹羽光重が10万700石で入封し、 以後、二本松藩の居城として明治維新に至りました。 このように中世から近世にかけて奥州の要としての位置を占めた二本松城跡は、 中世から近世への築城技術の変遷を知ることができる重要な城跡として、平成19年7月26日、国史跡に指定されています。 |
旅のかけら| 飛べ天空仙人| さくらのかんづめ| 花さんぽ花写真| 日本の名城 |
Copyright © 2013 I.HATADA All rights reserved.