小田原城 Odawara-jo Castle 天空仙人の名城めぐり
![]() |
小田原城 |
---|
![]() |
小田原城 |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
Odawara-jo Castle
神奈川県小田原市城内
jonai,Odawara-shi,Kanagawa
小田原城本丸 小田原城本丸は、東西83間(約150m)、南北63間(114m)ほどの規模をもち、その西端に天守閣、中央にはかつて本丸御殿が存在しました。本丸の周囲は、石垣と土塀がめぐらされており、東南と北側に門が設置され出入りが制限されていました。東南側の門は、本丸の正門にあたる常盤木門(ときわぎもん)、北側の門は、裏門にあたる鉄門(くろがねもん)とそれぞれ呼ばれています。 天守閣は、元禄16年(1703)の地震で、小田原城内の他の建物とともに倒壊・焼失しましたが、宝永3年(1706)に再建されました。以後、江戸時代を通じて存続しましたが、明治3年(1870)の廃城によって取り壊されました。現在の天守閣は、昭和35年(1960)に宝永年間の再建時に作成された引き図(設計図)や模型を参考に鉄筋コンクリート造で復興されたものです。 本丸御殿は、寛永11年(1633)に徳川家光が上洛に際して宿泊するために建設されたもので、元禄16年(1703)の地震により焼失して以来再建されませんでした。 元禄年間の姿を伝える宮内庁図には、本丸の南側に七本松と呼ばれた松が描かれていますが、現存する巨松(おおまつ)は、七本松の最後の一本で樹齢400年を越えるものです。 小田原城本丸一帯は、昭和34年(1959)、国史跡に指定され、責重な文化財として保護・保存されています。 小田原市 案内板より
小田原城 本丸広場 天守閣 天守閣は、城の象徴として本丸に構えられたものです。 寛永11年(1634)には、三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っています。 元禄16年(1703)の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失してしまいましたが、天守閣は宝永3年(1706)に再建され、明治3年(1870)の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていた。 現在の天守閣は、昭和35年(1960)5月に、市制20周年の記念事業として復興したもので、宝永時代の再建時に作成された 引き図(設計図)や模型を参考に、鉄筋コンクリートで外観復元したものです。 天守閣の内部は、古文書、絵画、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっています。標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで見ることができます。 |
旅のかけら| 飛べ天空仙人| さくらのかんづめ| 花さんぽ花写真| 日本の名城 |
Copyright © 2013 I.HATADA All rights reserved.