金沢 兼六園
     Kanazawa Kenrokuen Garden     
      16.Dec.2005
         天空仙人の旅のかけら

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
「霞ヶ池」「徽軫灯籠」
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
「内橋亭」
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
「眺望台」
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
「霞ヶ池」
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
「瓢池」
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
「夕顔亭」
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
「金沢城 石川門」「金沢城 石川門」
拡大 画像Click拡大 画像Click

金沢 兼六園 写真 金沢 兼六園 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

兼六園(けんろくえん)

石川県金沢市丸の内1−1


文化財指定庭園 特別名勝

兼六園

兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今に残している。

もともと兼六園は金沢城の外郭として城に属した庭であった。 庭としての歴史は、城に面した傾斜地が古い。加賀藩5代藩主・前田綱紀が1676(延宝4)年、 この地にあった作事所を城内に移し、蓮池御庭を建て、その周辺を作庭した。これが本園の始まりで、 当時、蓮池庭などと呼ばれていた。 1759(宝暦7)年の金沢大火で、蓮池庭も一部消失、荒廃した。 11代藩主・治脩は復興に取り組み、1774(安永3)年に今にみるタ顔亭や翠滝を築造している。

一方、東南の平坦地である千歳台一帯は、7人の家臣の屋敷があったり、藩校が建てられるなどの変遷があったが、 1822(文政5)年には12代藩主・斉広の豪壮な隠居所「竹沢御殿」が完成している。 その庭 には辰巳用水を取り入れて曲水を作り、各種の石橋を架けた。 竹沢御殿の完成した年に、中国宋の時代の詩人・李格非の書いた「洛陽名園記」の文中から採って、 宏大・幽邃、人力・蒼古、水泉、眺望の六勝を兼鞭備するという意味で「兼六園」が命名された。 竹沢御殿完成後、わずか2年で斉広は死去した。 同御殿を取り壊した13代藩主・斉泰は、霞が池を掘り広げ、曲水の新たな取り入れも行い、 以前からあった蓮池庭と調和するよう作庭した。

こうして、今にみる雄大な回遊式庭園の基本的な構図はできあがった。 廃藩後、1874 (明治7)年5月7日、兼六園は一般開放された。 1922(大正11)年3月8日に「史跡名勝天然記念物保存法」の規定により、 ”名勝”の指定を受けた兼六園は1950(昭和25)年、現「文化財保護法」により、 改めて”名勝”の指定を受けた。 さらに、1985(昭和60)年3月20日、”特別名勝”となった。


夕顔亭

園内に現存する最も古い建物で、1774年(安永3)年に建てられた茶室である。 茶席の次の間の袖壁に夕顔(瓢箪)の透かしがあるので夕顔亭という亭名がつけられている。


時雨亭

5代藩主・綱紀がはじめて本園を作庭した頃からあった建物で、蓮池御亭と呼ばれていた。 それが6代藩主・吉徳により建て替えられたが、藩政後期には時雨亭とも呼ばれ、今の噴水の前にあった。 明治のはじめに取り壊されたが2000(平成12)年3月にこの地に再現させたものである。


唐崎松

兼六園の中で最も枝ぶりが見事な松である。 13代藩主・斉泰が琵琶湖畔の唐崎から種子を取りよせて実生から育てた黒松である。 11月1日に雪吊り作業を始める。北陸に冬の訪れを告げる風物詩となっている。


曲水

園内を流れる曲水の豊かな水は、1631年の寛永の大火の翌年、3代藩主、利常の命により町人板屋兵四郎が、 城の「防火用水」としてつくった辰巳用水を利用している。 両岸には桜が植えられ、4月の開花時には杜若の若緑とともに美しい景観を楽しめる。


石川門

石川門は三十間長屋とともに旧金沢城の数少ない遺構の一つである。 建立されたのは1788 (天明8)年で、国の重要文化財に指定されている。 白く輝いでいる屋根は鉛瓦である。

兼六園 しおり より


旅のかけら飛べ天空仙人さくらのかんづめ花さんぽ花写真日本の名城

Copyright © 2005 I.HATADA All rights reserved.

inserted by FC2 system