名勝 依水園
奈良市の東大寺と興福寺の間に位置する、名勝(文化財保護法で定められた、国指定の文化財)に指定された日本庭園依水園は、
時代の異なる二つの池泉回遊式庭園から構成されています。
江戸時代前期の日本庭園として作られ、周りから隔絶された空間である「前園」と、
明治期に築かれ、周りの景色までも景観として取り入れた借景庭園の「後園」があります。
また、園内に併設された寧楽美術館では東アジアの古美術館を収蔵、展示しておりその文化に触れることもできます。
前園(江戸時代作庭)
庭園入口のすぐ右手に広がる庭園が「前園」です。
奈良晒(ならざらし 武士の裃などに用いられた高級麻織物)を扱う将軍御用商人であった清須美道清が、
江戸前期に、吉城川(よしきがわ)の傍に、若草山、御蓋山、高円山の三山が見える場所に「三秀亭」という茅葺屋根の別邸を建て、庭園を作りました。
池の中程に鶴亀をなぞらえた中島を築き、池の要所要所に灯籠を配しており、
また護岸の石組み等に江戸時代の庭園の特徴が残されています。
三秀亭から望む前園では、小さな水音さえ聞くことのできる「静寂の別世界」を感じられることでしょう。
後園(明治時代作庭)
茶室の路地を通り、細い延段を抜けると突然広がる広大な空間が「後園」です。
明治時代に実業家関藤次郎が、茶の湯と詩歌の会を愉しむために作った築山(つきやま)式の池泉回遊式庭園で、
(築山とは、土砂を小高く盛り上げて築いた人工の山のこと)
前園を含め「依水園」と名付けました。
遠くに見える若草山、春日奥山や御蓋山(みかさやま)、隣接する東大寺南大門までをも借景とし、
池とそれに映る花木、はるかに広がる空までも取り込んだ贅沢な空間です。
築山の奥には小さな滝があり、緩やかに流れる小川の音まで風景の一部となっています。
池に沿って散策し、氷心亭、寄り付き、依水園碑、水車小屋、沢渡り、柳生堂で立ち止まると、
さまざまな景色を演出しようとした、作庭の意図を感じていただけるでしょう。
「依水園」パンフレットより
奈良 依水園へ行ってきました
この日は、近鉄奈良駅のそばのレンタサイクル店で、電動アシスト自転車を借りて
奈良県庁→大仏駅→若草山→水谷橋→春日大社→依水園→なら町
を回りました。
|